fc2ブログ

墨のお話

字を書く前に硯で墨を磨ります。
毎回思うのは、良い薫りだな・・・ということ。
墨にはアロマ効果があるそうです。
黙って数分間墨を磨っていると、その間何も考えていないことに気付きます。
ほんの少しの間ですが、ちょっと贅沢な時間です。

私は今、毎日少しづつ筆を執っています。
何でもいい 少しでもいいので必ず墨を磨り字を書きます。
始めてからかれこれ一年以上は絶ちます。
毎日墨を磨ると、大きかった墨が小さくなっています。(当たり前!)
それって毎日コツコツ続けてきた証みたいなもので
ちびた墨がいとおしく思えます^^



墨にもいろいろあります。
発色もそう。
普通に黒い墨 いつも使う普段使いの墨です。

間もなく書作展が始まりますが
今年の大きい方の作品には青墨といって
少し青っぽく見える墨を使って書いてみました。
ブルーグレイのような発色が私はとても気に入りました。
そして 朱墨 お稽古の時に先生が添削をする時に使う、あの朱い墨です。


朱墨にもオレンジ寄りの主赤っぽいものから
少し赤茶けたものまでいろいろあります。

もしも書道展に行かれることがあったら、墨の濃淡、白と黒のバランスなども見てみてください。
それも楽しみ方の一つです。
書いた方が白い和紙の上に黒の濃淡をどんな風にデザインしたのかな・・・などなど
新しい発見があるかも!

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

大森拓爽

Author:大森拓爽
三輪田学園➡青学卒後 松下電器産業㈱入社
現Panasonicで、人事・本社企画調査・役員秘書・社内広報・経営企画・経営品質推進などなど担当
サラリーマンの傍ら書道のお稽古に通う 以来40年
Pana退社後、長年親しんだ書の楽しさを、伝えることを決意
馬術競技の資格を持ち、週末には馬術競技役員として競技場に出没
ほかに骨格スタイル診断、陰陽五行の勉強も

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR