fc2ブログ

紙挟み

先日 書道展に出品する作品用の和紙を購入しに
銀座の鳩居堂に行きました。
店内1Fは外国人観光客でいっぱい(笑)
私は2Fへ。
必要な和紙を手に取って、ふと脇を見たら
書道の半紙などを挟む、紙挟みが置いてありました。

IMG_2313.jpg

何十年も書道をしていますが
いつも適当に丸めたり、ファイルにはさんだり
破かない様にだけして持ち運んでいました。
でも折り目を付けたくないときもあります。
重たくなるけどちょっといいかも~~🎶
ということで買ってみました。

IMG_2312.jpg

書道展用の紙はここに挟んで大切に持ち運びましょう^^

紙も筆もそのほかのお道具でも
何かそろえると、気分も上がります。
何でも楽しくなくちゃ♬
これも長く続けるコツの一つだと思います。
スポンサーサイト



秋の書道展 お知らせですよ~🎶

今月はどのクラスの生徒さんも(私も^^!)
9月の書道展に向けて佳境を迎えています。
って、そんな大げさなものでもないかもしれませんが(笑)
日常と違う状態を楽しんでおります。
などと余裕をかましていられるもの今のうちかも。

書道展のご案内状が出来上がりました。
・日時:9月7日(木)~10日(日)
・場所:銀座アートスペース(泰明小学校向かい)
     ギャラリーセンタービル4F
     中央区銀座6-3-26-3-2

IMG_2301 (003)

書道を始めて間もない方もベテランも
作品作りに励んでおります!
皆さん その頑張りの結果を観に
万障お繰り合わせの上、是非会場までお運び下さいませ<(_ _)>

拓爽センセイの神聖なる場所

私が書道講師となって、早や半年か経ちました。
お稽古場は私が20代から通い、慣れ親しんだ場所です。
かつて私が師事し、今は引退された林拓翠先生 そして
現在の私の師匠で、拓翠先生のお嬢様である拓鶯先生。
長年このお二人が座り、指導してこられた場所に
今は私も座って生徒さんをお教えしています。

IMG_2284.jpg

生徒さんが来られるまでの時間
一人でここにいると、感慨深く
なんだか不思議な面持ちです。
数年前には考えもしなかったことです。
代々先生方がお座りになっていたこのお席に座らせていただくなんて・・・
恐れ多くて、落ち着かなくて、照れくさくて💦
(そしてちょっぴり嬉しくもあり^^)

当初は、そんな場所に本当に座っちゃっていいの?私(゚Д゚;)
などと考えておりましたが
途中でそれは違う・・・と思い直しました。

そんなことを考えている暇があるのなら
『この場所に堂々と座っていられる自分』になる努力をすべき!!!
今はそう考えています。

僅かですが今私には生徒さんが数名います。
私が講師をスタートした時から、お稽古に来てくださっている大事な方達です。
わざわざ時間を割いてお稽古場まで来てくださり
お月謝を払って教わりに来ていただいている・・・
その方々に満足いただけるお稽古をできるよう
真摯に書に向かい合おう!そう考えることにしました。

そんな訳でこの場所は現在の私の職場でもあり
神聖な場所でもあります。
プロフィール

大森拓爽

Author:大森拓爽
三輪田学園➡青学卒後 松下電器産業㈱入社
現Panasonicで、人事・本社企画調査・役員秘書・社内広報・経営企画・経営品質推進などなど担当
サラリーマンの傍ら書道のお稽古に通う 以来40年
Pana退社後、長年親しんだ書の楽しさを、伝えることを決意
馬術競技の資格を持ち、週末には馬術競技役員として競技場に出没
ほかに骨格スタイル診断、陰陽五行の勉強も

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR