fc2ブログ

センスいいねぇ~🎶

過日拝見した女流書家の展覧会。
いろいろな作品があって刺激的でした。
様々な書体あり 表現あり 抽象的なものもあり。
自分の中のイメージを墨絵のように描いたものあり で
書って自由だなと思いました。

書いてある和紙も様々です。
出品作の中に仕立てる前の扇の紙に、短歌を書いてあるもがありました。
複数の扇型をステキにレイアウトして
美しいインテリアになっていました。

IMG_1461.jpg

一つ一つはこんな感じ

IMG_1462.jpg
IMG_1463.jpg

これに触発されたわけではないけれど
今週末  門下生でお扇子を作ります。
ちょっとくらい失敗しても、扇子に仕立てれば蛇腹状態に折れているし
幸か不幸かよく見えないかと(笑)
それに広げる時はパタパタあおぐ時なので
尚更見えないし・・・って訳のわからないことを考えながら
楽しみにしています。
参加自由ですので、ご興味のある方ご連絡ください。

日時:3月26日(日)15:00~17:00
場所:拓鶯書道塾
    品川区南品川6-15-26
    (大井町駅より徒歩5分)
費用:参加費※+仕立て代@5,000
    
※参加費=会員@2,000 
        会員ご紹介者@3,000
        一般@7,000 

ご連絡先、お問い合わせ先は下記へ
takusou.o@gmail.com



スポンサーサイト



写経体験

久しぶりの書き込みです。
先日奈良の信貴山の玉蔵院というお寺で3日間ショートショート修行をして参りました。
IMG_1581.jpg

4時起床護摩焚き・祈祷・作務・108回の五体投地などなど異空間での貴重な体験でした。

2日目に人生初の写経体験。
2行目あたりで筆の穂先がパックリ2つに割れて
書きにくかったこと(・・;)
でも筆に慣れないほかの人に当たらなくてよかったです。ホント!

今日は筆のことについて
これらは私の筆の一部です。
わたしの筆達💛

お値段は様々。
お高いものからそこそこのものまで色々です。
高いものは左の二本10万チョットしました💦
材質もいろいろですが、今主に使っているのは羊毛の長ほう(長め)で
性根がなく柔らかいちょっと書きにくいものです。
書を始めたばかりの方は、もう少し堅めのコシのあるものがおススメです。
どんな筆がおススメですか?と訊かれますが
その時のご自分の技量にあったもの
あるいはその時に書いている文字がどんな自体かによってもいろいろです。
篆書や隷書であれば少し硬めの方がおススメかなぁと個人的には思います。
少し扱いが難しくても、書くうちに慣れてくるということもあります。
筆に教えてもらうって感じかな。
少し背伸びしながら書いていくのも勉強かも、ですね。



プロフィール

大森拓爽

Author:大森拓爽
三輪田学園➡青学卒後 松下電器産業㈱入社
現Panasonicで、人事・本社企画調査・役員秘書・社内広報・経営企画・経営品質推進などなど担当
サラリーマンの傍ら書道のお稽古に通う 以来40年
Pana退社後、長年親しんだ書の楽しさを、伝えることを決意
馬術競技の資格を持ち、週末には馬術競技役員として競技場に出没
ほかに骨格スタイル診断、陰陽五行の勉強も

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR