fc2ブログ

まず自分が。

私が書道を教わる立場に加えて、教える立場になってひと月。
まだわずかな方にしかお伝えしていませんが
毎回楽しくやっております(*^^*)
踏み出すまでは、そりゃ緊張はしました。
きっと来月だって緊張はすると思います。
でも、いざやり出すと、どうやったら上手く伝えられるかしら?とか
わざわざお稽古に来てくださった方が
「楽しい~🎶」と感じてくださるかしら?とか
「この時間、空間がステキ!続けてみたーい♡」と思っていただけたかな?とか
いろいろ考えながら、工夫してみたくなります。
それは私のサラリーマン時代の感覚に似たところがあります。

100%結果を出すために、どんなことをしたらいいのか
自分でいろんな策を練っていたあの時の感じ(笑)懐かしいぃ―(≧▽≦)

生徒さんにお稽古をつけながら
私も別の時間に今でもお稽古を続けています。
100%のパフォーマンスでお伝えできるように自分もちゃんとしないとね。
okeiko.jpg

これは硬筆 いわゆるペン字を教えるお稽古です。
実際にお手本を書きながらどんな風に書いたり、お伝えすると分かりやすいか???練習しています。

そして皆さんにお稽古を楽しんでいただくために
私もお伝えすることを心から楽しんでいます^^
自分が楽しめないのに、相手を楽しませるなんて無理ですから!!!

スポンサーサイト



これ一つあると^^ばっちりです🎶

大きな作品、小さな作品、いろいろありますが
朱い印を押すだけで、締まるというか、それらしく見えてくる不思議な力!
それが落款だと思います。
こんな感じのものです。

IMG_rakkan.jpg

昨年の展覧会の作品に押したものです。
大きなものには大きなサイズのものを押します。バランスですよね。
これは昔、私が自分で彫ったもの。
大きめの作品に使いました。

IMG_rakkan2.jpg
私の号 拓爽 と 彫りました。

落款には朱文と白文があります。
朱文は、押すと赤い文字が出るもの。白文は押すと白抜きの文字が出るもの。
IMG_rakkan1.jpg
この画像で言うと、左が朱文の印、右が白文の印になります。
朱文には 拓爽 白文には私の本名 康世 の字。
これは現在の私の先生林拓鶯先生のお父上の拓翠先生に彫っていただいたもの。

そして下の画像の印は拓鶯先生に彫っていただいた
私の号の一文字 爽 の字を大小で彫っていただいたものです。
IMG_rakkan3.jpg

今これがとっても重宝しています。
登場回数がこれから増えそうな気配。
小作品って手軽に作れるし、気軽にお部屋に飾ることができます。
書を身近に楽しむ・・・そんな時に落款が威力を発揮します!!!
落款彫るのも結構楽しくて、しばらくやっていませんが
再挑戦してみようかなぁ・・などと考える今日この頃です(*^^*)

銀座和光に 《 酉 トリ とり 》

年明けの銀座 和光 のショーウィンドウに、何だか見たようなものが…。
そうです、今年の干支 酉の様々な字体が飾られていました。

IMG_tori.jpg

でも我が拓書道塾のキッズたちは、昨年末とっくにこれと同じことをやっています。
銀座4丁目ど真ん中にある、銀座のランドマーク あの和光よりも早く!です(笑)
スゴイと思いませんか?!(*^▽^*)

IMG_1066.jpg

ちょっとした和紙に自由に好きな文字を書き
落款でも押そうものなら、あら不思議!!!
そこそこみられる小作品が完成します。
結構楽しいものです。
この写真のものは年末私が書いた隷書の「酉」

IMG_1256.jpg

過日私の初めてのお稽古に来てくれた友人が
私が用意した絵手紙用のハガキでこれに挑戦し、仕上げて持って帰りました。
筆を持ったのは中学以来! という人が です。
お嬢さんに見せたところ、大絶賛だったとのこと🎶
ヨカッタ^^


お稽古初め

10日は私の記念すべき初稽古。
お稽古場で生徒さんを待つキモチ!
何とも言えず新鮮でした。

今まで先生が使っておられた朱墨を
今日は私がすり、文字を書いている・・・感慨深いものがありました。

お稽古といってもまだまだ事始めです。
ほんの少人数でスタートいたしましたが
心を込めて精いっぱい務めさせていただきました!

IMG_shuboku.jpg

どう説明したらわかりやすいか?
楽しんでもらうには、どんなことをしたらいいか?
いろんな事を思いながら何かをやるのは本当に楽しいことです🎶
サラリーマン時代の、あの頃の気持ちが蘇りました^^

帰りがけ、友人が
「あんなに何かに没頭したのって久しぶりだった。楽しかったぁ!」
と言ってくれたのが、何よりのご褒美となりました。

そしてこの年になっても
初めて何かをやるドキドキ感とか緊張感を持てることは
素晴らしい事だと思います。
この感じ、ステキ(*^^*)

これから生徒さんになってくださる方に
少しでも楽しいと感じてもらうには
どうすればいいか???
いろいろな工夫をしていきたいと思っています。

次のお稽古は
1月18日 16:00~17:30 と
 同日  19:00~20:30 です。

🎍 謹賀新年 🎍

皆様 明けましておめでとうございます。
2017年がスタートしましたね。
私は今年から書道講師としてスタートを切ります。
自分でもいつでも書のお稽古ができるよう、必要なお道具を見えるところに出しました。
目に見える場所にあることは、気が向いた時に抵抗感なくできる第一歩!
これ、大事なことだと思います👌
師匠である書家の林 拓鶯先生のもと
日本文化の伝統を守る一助となるべく(固いねぇ 笑)ガンバリマス(*^^*)
FullSizeRender5.jpg

こんな素敵な和室でお稽古。
ガラガラと引き戸の玄関を入ると、お稽古場。
畳に床の間に雪見障子・・・ステキな空間です。
足がしびれてしまう方にはちゃんとイスとテーブルありますよ(笑)

ほかにも私と同じように書道講師として出発するお仲間が2人おられます。
三者三様 個性の違う3人が切磋琢磨しながらお稽古してまいります。
FullSizeRender4.jpg
私の左が藤本先生 右が岩田先生です。
私共々宜しくお願い致します<(_ _)>
プロフィール

大森拓爽

Author:大森拓爽
三輪田学園➡青学卒後 松下電器産業㈱入社
現Panasonicで、人事・本社企画調査・役員秘書・社内広報・経営企画・経営品質推進などなど担当
サラリーマンの傍ら書道のお稽古に通う 以来40年
Pana退社後、長年親しんだ書の楽しさを、伝えることを決意
馬術競技の資格を持ち、週末には馬術競技役員として競技場に出没
ほかに骨格スタイル診断、陰陽五行の勉強も

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR