小道具 いかにもそれっぽく🎶
新年一月のお稽古日 準備は着々と!
メリークリスマス🎄
今日が終わるといよいよ年末ムードですね。
私も本日書道のお稽古最終日でした。
年が明けたらいよいよ私のクラスが始動します。
お稽古日は下記の通り決まりました。
1月は少し変則的ですが、体験稽古にはちょうどいいかと(笑)
○お稽古日
・1月10日(火) 13:00~14:30
・1月18日(水) 16:00~17:30
・ 同日 19:00~20:30
この3クールになります。
ここに参加します!という方
ご連絡をいただけると大変ありがたく、よろしくお願いします<(_ _)>
◆ご連絡先:takusou.o@gmail.com
またはF.B大森康世メッセンジャー宛
お稽古日にはこの朱墨と筆が活躍することと思います。

よくできました!の丸を、この墨と筆で沢山差し上げようかと(^^)v
お待ちしてますんで、お出かけ下さいませ~🎶
手ぶらでね!
今日が終わるといよいよ年末ムードですね。
私も本日書道のお稽古最終日でした。
年が明けたらいよいよ私のクラスが始動します。
お稽古日は下記の通り決まりました。
1月は少し変則的ですが、体験稽古にはちょうどいいかと(笑)
○お稽古日
・1月10日(火) 13:00~14:30
・1月18日(水) 16:00~17:30
・ 同日 19:00~20:30
この3クールになります。
ここに参加します!という方
ご連絡をいただけると大変ありがたく、よろしくお願いします<(_ _)>
◆ご連絡先:takusou.o@gmail.com
またはF.B大森康世メッセンジャー宛
お稽古日にはこの朱墨と筆が活躍することと思います。

よくできました!の丸を、この墨と筆で沢山差し上げようかと(^^)v
お待ちしてますんで、お出かけ下さいませ~🎶
手ぶらでね!
新年のお飾り作り
街中はクリスマスと年末が束になってやって来ている感じです。
私は年賀状もまだなのに、お正月用の小作品を
ハガキと短冊を使って作成。
ハガキには酉の一文字

短冊には句をひとつ
「白妙の 雪にまがふや 米飾り」

できたら落款を押し、それぞれの台紙となるものを用意し
作品を挟むと完成!
「馬子にも衣装」とはこのことです(笑)
錯覚もありそれなりに出来上がります。
軸装に見える台紙は、1000円と1000+数百円で手に入ります。
ちょっとした小道具で雰囲気を演出できますよね。
今日仕上がったこの二つの作品は
酉は玄関に、短冊は居間の壁にそれぞれ掛けました。
年明けしばらくは楽しめます。
酉の字は先日キッズたちがトライしたあの作品と同じです。
なに?キッズの方が味わい深いって?!
ひ、ひどい!!!(涙)
私は年賀状もまだなのに、お正月用の小作品を
ハガキと短冊を使って作成。
ハガキには酉の一文字

短冊には句をひとつ
「白妙の 雪にまがふや 米飾り」

できたら落款を押し、それぞれの台紙となるものを用意し
作品を挟むと完成!
「馬子にも衣装」とはこのことです(笑)
錯覚もありそれなりに出来上がります。
軸装に見える台紙は、1000円と1000+数百円で手に入ります。
ちょっとした小道具で雰囲気を演出できますよね。
今日仕上がったこの二つの作品は
酉は玄関に、短冊は居間の壁にそれぞれ掛けました。
年明けしばらくは楽しめます。
酉の字は先日キッズたちがトライしたあの作品と同じです。
なに?キッズの方が味わい深いって?!
ひ、ひどい!!!(涙)
初回は手ぶらでお稽古🎶 お稽古の準備
今年も残すところあとわずか。
いよいよ私の書道クラスが新年早々始まります。
それに先駆け、書道塾のご案内パンフレットも心機一転
新たなバージョンでお目見えです。
過日はそのための写真撮影がありました。
和装と洋装でちゃんとメイクもしていただき
ちょっとした女優気分です(*^^*)
生徒さんを受け入れるために、少しづつ準備を整えています。
お稽古を始めようとする方も準備が必要ですよね。
今回は少し具体的なお話をします。
◆クラスで準備できるもの
・硯(すずり)
・下敷き
・文鎮
◆個人でご用意いただくもの
・筆
・墨
・半紙
基本消耗品は個人でご準備となります。
ただし・・・
最初 お試しの1000円トライアルチケットでご参加予定の方
いきなりお道具をそろえるのは、負担ですよね。
そこで、1000円でご参加予定の方は
その回のみ墨は私がご準備します。
そのほか
筆=貸出し可能
半紙=20枚100円で販売
お稽古を続ける意思がおありでも
いきなり買い揃えるのはちょっと大変。
無理をなさらず初回は貸出道具をご活用ください。
勿論最初からご自分ので、というのも歓迎です

いよいよ私の書道クラスが新年早々始まります。
それに先駆け、書道塾のご案内パンフレットも心機一転
新たなバージョンでお目見えです。
過日はそのための写真撮影がありました。
和装と洋装でちゃんとメイクもしていただき
ちょっとした女優気分です(*^^*)
生徒さんを受け入れるために、少しづつ準備を整えています。
お稽古を始めようとする方も準備が必要ですよね。
今回は少し具体的なお話をします。
◆クラスで準備できるもの
・硯(すずり)
・下敷き
・文鎮
◆個人でご用意いただくもの
・筆
・墨
・半紙
基本消耗品は個人でご準備となります。
ただし・・・
最初 お試しの1000円トライアルチケットでご参加予定の方
いきなりお道具をそろえるのは、負担ですよね。
そこで、1000円でご参加予定の方は
その回のみ墨は私がご準備します。
そのほか
筆=貸出し可能
半紙=20枚100円で販売
お稽古を続ける意思がおありでも
いきなり買い揃えるのはちょっと大変。
無理をなさらず初回は貸出道具をご活用ください。
勿論最初からご自分ので、というのも歓迎です


臆せずに
今日は先生のお稽古場でダブルヘッダー。
久しぶりに自分の純然たるお稽古
そしてその後キッズクラスで先生のお手伝い。
拓鶯先生から
「今日は来年の干支の字を書きます。」
と言われ、酉の字の様々な字体を渡され
出来上がったのがこれ。

最初は半紙を四つ一に切り練習し
そのあと葉書で仕上げ。
1時間ほどでみんな伸び伸びと仕上げました。スゴイ!!!
全員名前の一文字のひらがなの落款を先生に押していただき
お持ち帰りです。
お正月にはお部屋に飾ることができます。
子供ってすごいとは聞いていたけれど
身構えることもなく、臆することなく伸び伸び。
先生に見ていただくたびに、形になって行くのも素晴らしい限りです。
大人も負けてはいられません((((;゚Д゚)))))))
久しぶりに自分の純然たるお稽古
そしてその後キッズクラスで先生のお手伝い。
拓鶯先生から
「今日は来年の干支の字を書きます。」
と言われ、酉の字の様々な字体を渡され
出来上がったのがこれ。

最初は半紙を四つ一に切り練習し
そのあと葉書で仕上げ。
1時間ほどでみんな伸び伸びと仕上げました。スゴイ!!!
全員名前の一文字のひらがなの落款を先生に押していただき
お持ち帰りです。
お正月にはお部屋に飾ることができます。
子供ってすごいとは聞いていたけれど
身構えることもなく、臆することなく伸び伸び。
先生に見ていただくたびに、形になって行くのも素晴らしい限りです。
大人も負けてはいられません((((;゚Д゚)))))))
パンフレット作ってみました=クラスのご案内
来年から私のクラスができます。
書道塾 拓鶯会 の中の 拓爽クラス!
場所は拓鶯先生のお稽古場をお借りします。
基本的に月に2回のお稽古です。
○場所:書道塾拓鶯会
品川区南品川6-15-26
大井町駅より徒歩5分
○日時:①第二・第四火曜日13:00~14:30
②第一・第三水曜日16:00~17:30
③ 同 19:00~20:30
この3クラスになります。
4月から正式スタートですが
先ずはプレクラス開講
というわけで
お月謝を1月から3月まで8000円でお稽古させていただきます。
(通常お月謝は10000円)
それでも続けられるか心配><という方は
体験お稽古 ということで、初回1000円で体験コースを。
お問い合わせはこちらまで☟
大森 拓爽 takusou.o@gmail.com
そんな訳で、ご案内パンフを作ってみましたが

さて、どこでこれを配布するんだ???
他人のことはガンガンできるのに
自分のこととなると、どうも売り込み下手で・・・。
書道塾 拓鶯会 の中の 拓爽クラス!
場所は拓鶯先生のお稽古場をお借りします。
基本的に月に2回のお稽古です。
○場所:書道塾拓鶯会
品川区南品川6-15-26
大井町駅より徒歩5分
○日時:①第二・第四火曜日13:00~14:30
②第一・第三水曜日16:00~17:30
③ 同 19:00~20:30
この3クラスになります。
4月から正式スタートですが
先ずはプレクラス開講

お月謝を1月から3月まで8000円でお稽古させていただきます。
(通常お月謝は10000円)
それでも続けられるか心配><という方は
体験お稽古 ということで、初回1000円で体験コースを。
お問い合わせはこちらまで☟
大森 拓爽 takusou.o@gmail.com
そんな訳で、ご案内パンフを作ってみましたが

さて、どこでこれを配布するんだ???
他人のことはガンガンできるのに
自分のこととなると、どうも売り込み下手で・・・。
助っ人たち
書道展の作品作りをする時、行書草書をさらにデフォルメする時
間違いがないか一応確認することがあります。
あるいはこの字崩したいけど、どんな崩し方があるかなー・・・と
いろいろある中から好きな形を選んだり
元々この字のいわれはどんなん???などと調べてみたり。
そんな時に活躍する助っ人たち。
右から
・五體字類
・漢字学者白川センセイの「漢字の世界へ」
・現在の私の先生 林拓鶯先生編集の「ペン字教材」漢字編
・そして拓鶯先生のお父上で引退なっさった拓翠先生の「五體字彙(い)」
白川博士の本は小学生の漢字学習のための本ですから
わかりやすくて見ていてとっても楽しい♬
漢字の成り立ちがイラスト付きで説明されています。
そして今私が一番お世話になっているのが、拓鶯先生の「ペン字教材」
書道講師としての長年のご経験がここに詰まっています。
超オススメ!!!
間違いがないか一応確認することがあります。
あるいはこの字崩したいけど、どんな崩し方があるかなー・・・と
いろいろある中から好きな形を選んだり
元々この字のいわれはどんなん???などと調べてみたり。
そんな時に活躍する助っ人たち。
右から
・五體字類
・漢字学者白川センセイの「漢字の世界へ」
・現在の私の先生 林拓鶯先生編集の「ペン字教材」漢字編
・そして拓鶯先生のお父上で引退なっさった拓翠先生の「五體字彙(い)」
白川博士の本は小学生の漢字学習のための本ですから
わかりやすくて見ていてとっても楽しい♬
漢字の成り立ちがイラスト付きで説明されています。
そして今私が一番お世話になっているのが、拓鶯先生の「ペン字教材」
書道講師としての長年のご経験がここに詰まっています。
超オススメ!!!

アザミ花 己の棘を知らずして・・・
幼いころから親に言われるままお稽古事をしてきました。
3歳からモダンバレー、ピアノ、お絵かき・・・
小学校に入りお習字
お年頃になってから、華道と茶道
みんな嫌いではなかったけれど、その道を究めるというほどでは。
社会人になり、再び自分の意思で書道を再開しました。
動機は単純で、年賀状をこじゃれた感じに筆で書けたらかっこいいな・・・くらいの軽い気持ち。
以来サラリーマンをやる傍ら、書を続けました。
時にはお稽古時間ぎりぎりに滑り込み、お稽古が終わると再び仕事へ、何ていうことも。
気が付けば累計40年筆を持っていました。
何かを始めるまでが大変な私。腰が重いのです。
しかし一旦自分で決めて動き出すと、今度はしぶとい!なかなかやめません。
そして来年からまさかの書道の先生として、新しい一歩を踏み出すことにしました。
生徒さん来てくれるかな。
そんな訳で、書道の事やあれやこれや、書かせていただきます。
3歳からモダンバレー、ピアノ、お絵かき・・・
小学校に入りお習字
お年頃になってから、華道と茶道
みんな嫌いではなかったけれど、その道を究めるというほどでは。
社会人になり、再び自分の意思で書道を再開しました。
動機は単純で、年賀状をこじゃれた感じに筆で書けたらかっこいいな・・・くらいの軽い気持ち。
以来サラリーマンをやる傍ら、書を続けました。
時にはお稽古時間ぎりぎりに滑り込み、お稽古が終わると再び仕事へ、何ていうことも。
気が付けば累計40年筆を持っていました。
何かを始めるまでが大変な私。腰が重いのです。
しかし一旦自分で決めて動き出すと、今度はしぶとい!なかなかやめません。
そして来年からまさかの書道の先生として、新しい一歩を踏み出すことにしました。
生徒さん来てくれるかな。
そんな訳で、書道の事やあれやこれや、書かせていただきます。