fc2ブログ

臨書 真似っこの極み

毎日何かしら書いています。
一人ではなく続けているお仲間がいます。
もう2年になります。
書く内容は何でもよく、書きたいものを書きます。
時折臨書をします。

臨書とは主に昔の書家 主に名人と呼ばれた方の書いたものを
お手本として徹底して模写をすることです。

徹底模写というなら、普段のお稽古も先生のお手本のまねして書くのですから
臨書の部類になるのかも。

とにかく字の形のみならず、筆遣い、線質・・・
究極の模写です。

昔は大嫌いでした。
名人の書いた字にさほど感動もせず、上手いとも思えず
訳の分からぬ筆運びを想像して書いては失敗し💦
嫌気がさすことしばしば(笑)

でも今毎日書いていいると
嫌いだったはずの臨書をしています(笑) ナンデダ???
気が付くと楽しんでいること自分でもにびっくりします。
色んな書体、筆遣いを真似して成功すると
(よっしゃ~!!)と内心ほくそえみます。

今書いているのは、小筆の針切 というもの。
針のように繊細な文字という意味でこの名がついているらしいです。

IMG_6002.jpg

決して小文字小筆が好きなわけではありませんが
新しい小筆を使ってみたくて書き始めました。
何でも一つ楽しみを見つけると、難なく続けられます^^

私が好きな書体の一つに、篆書があります。
これは中国 清 の時代の書家 呉譲之 の書いたものです。

IMG_6010.jpg

独特の筆遣いが面白くて🎶
書いていて楽しいものの一つです。

臨書のお稽古の意味は
古の書家の書いた筆遣いを真似ることで
様々な筆遣いを可能にし
筆を自分の体の一部のように自在に操れるようにすることではないかな・・・
と勝手に解釈をしています。

でもとにかく楽しくやらないとね。
何か一つでもわずかでも楽しみを見つけることが大事かと思います(*^^*)

スポンサーサイト



墨のお話

字を書く前に硯で墨を磨ります。
毎回思うのは、良い薫りだな・・・ということ。
墨にはアロマ効果があるそうです。
黙って数分間墨を磨っていると、その間何も考えていないことに気付きます。
ほんの少しの間ですが、ちょっと贅沢な時間です。

私は今、毎日少しづつ筆を執っています。
何でもいい 少しでもいいので必ず墨を磨り字を書きます。
始めてからかれこれ一年以上は絶ちます。
毎日墨を磨ると、大きかった墨が小さくなっています。(当たり前!)
それって毎日コツコツ続けてきた証みたいなもので
ちびた墨がいとおしく思えます^^



墨にもいろいろあります。
発色もそう。
普通に黒い墨 いつも使う普段使いの墨です。

間もなく書作展が始まりますが
今年の大きい方の作品には青墨といって
少し青っぽく見える墨を使って書いてみました。
ブルーグレイのような発色が私はとても気に入りました。
そして 朱墨 お稽古の時に先生が添削をする時に使う、あの朱い墨です。


朱墨にもオレンジ寄りの主赤っぽいものから
少し赤茶けたものまでいろいろあります。

もしも書道展に行かれることがあったら、墨の濃淡、白と黒のバランスなども見てみてください。
それも楽しみ方の一つです。
書いた方が白い和紙の上に黒の濃淡をどんな風にデザインしたのかな・・・などなど
新しい発見があるかも!

自運でお手本

かなりの間ブログをサボってしまいました💦
久しぶりのブログです。

3月に入り妙に暖かい日があったと思ったら冬に逆戻り。
そして今度はいきなり初夏並みの気温になるそうな!
身体がビックリしそうです。

さて今月から来月にかけて私の所属する書道塾では昇段試験があります。
お弟子さんのレベルに合わせ、出される課題の種類が変わります。
私の生徒さんの中からも数名の方が挑戦してくれます。
嬉しいことです^^
そしてさらに、今回私は自運でお手本を書くことになりました。
これは私にとって大きな挑戦でした。

IMG_4103.jpg

先ずは書く字だけがわかっていて
お手本も参考とするものも何もない状態で字を起す事。
さらに作品ではなく、皆さんに提供するお手本であること。
これは初めてのことでした。
しかも今まで書いたことのない字があってさらにビックリ(゚Д゚;)
特にお手本として書く時の心配り・・・
これは自分の作品ではない、お手本なんだ、と何度も自分に言い聞かせ
久しぶりに本気で没頭しました(笑)

いつになっても初めての事
挑戦する事があるっていいものです。
と共に先生の偉大さがしみじみわかりました!!

淡々と

2018年になりました。
新年のご挨拶もできないまま・・・
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

昔々書道のお稽古に通っていた頃
年明けの初稽古の時、先生から
「ハイ、お年玉」と言って小筆をいただいていました。
もうん十年とたっていますが、残党が手元に残っています。
おかげさまで小筆は新調することなく不自由せずに来ました。
大体小さな字が好きでもなかったし(ナイショ💦)
従って関心もなく(-_-;)

でも薄紙を重ねるがごとく毎日何かしらを書いていると
たまに小さい文字とか、仮名を書いてみようかしらん
と思うことがあります。
今書いている中国法書選の中の
張瑞図集を一通り書き終わったところで
うしろの方に小筆で書けそうなものがありました。

大体私の字はもともと大きく、ちまちま書くことに苦手意識がありましたが
たまには苦手なものにも挑戦してみるかな、ということで
軽い気持ちで書き始めました。

折りしもNHKの再放送で
高校の書道部の書道甲子園への挑戦の道のりを辿ったドキュメント番組を見た直後で
高校生たちの文字を書く時の真摯な姿
丁寧な書きぶりに心を揺さぶられた直後で
自分自身 少し襟を正したかったという思いもあり・・・。

で、書いてみました。
ひたすら丁寧に丁寧に。
一文字が小さいのではかがいかないじれったさの中で
とにかく細かい部分も雑にせず模写をし続けていたら
なんだか意地になってはまっている自分がいました(笑)

IMG_3784.jpg

半紙一枚書きこむのに1時間半くらいかかります。
でもとにかく何も考えずに淡々と
ただ淡々と書いていると、集中している自分がいます。
書き終わるとこれが気持ちいい~~🎶
ちょっと自虐的な喜びではありますが
今まで感じなかった感覚でした。

何でもやってみるものです!
今まで知らなかった自分と出会えるかも。

そんなこともあり、今年もためらわず新たなことに挑戦してみようと思います。
出来なければそれまで。
でも何もやらなかったら何も始まりませんから👍

便利な小道具たち

少し間が空きましたが、時すでに師走💦
慌ただしい季節となりました。
慌ただしいと言えば、毎年頭を悩ますのが年賀状の準備!
皆さんもう用意は済みましたか?
(私は・・・へへへ)

さてお年賀状のあとは正月を前に、それらしい雰囲気作りも欠かせませんね。
おせちの準備やらお飾りやら。
お部屋をちょっとだけ新年仕様にするのに
便利な小道具があります。
ひとつ7、800円くらいで手に入ります。

IMG_3558.jpg

絵手紙用の葉書にちょっと一筆書いて
それらしい台紙に取り付けると、一気にそれっぽくなります👍
戌や寿などの一文字を書いて印でも押して、台紙に飾れば
もう新年気分です。

IMG_3562.jpg

多少の書き損じなんてなんのその!
小道具たちの力を味方に、楽しんじゃってください🎶
プロフィール

大森拓爽

Author:大森拓爽
三輪田学園➡青学卒後 松下電器産業㈱入社
現Panasonicで、人事・本社企画調査・役員秘書・社内広報・経営企画・経営品質推進などなど担当
サラリーマンの傍ら書道のお稽古に通う 以来40年
Pana退社後、長年親しんだ書の楽しさを、伝えることを決意
馬術競技の資格を持ち、週末には馬術競技役員として競技場に出没
ほかに骨格スタイル診断、陰陽五行の勉強も

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR